2動画をサムネイル(サムネール)化して管理する。静止画JPEG(JPG)にキャプチャ保存する動画整理ソフト、動画管理ソフト
『A!動画サムネイル管理&多機能プレイヤー』
マニュアル
★ ニュース ★ 2007/5/13 - V9.74にてWindow Vistaに対応しました。 |
Mixiが上場しました、、
|
ライブチャットが流行ってきました、、
|
この 『A!動画サムネイル管理&多機能プレイヤー』
は
とを加えた一体ソフトです。魅惑の機能を一本で活用できます。
↓ 再生中でも、サムネイルクリックで、そこから直ちに再生開始です。
最新版情報
|
『A!動画サムネイル管理&多機能プレイヤー』
|
【サムネイル化】 |
|
●指定フォルダドラッグインで全動画の一括自動サムネイル化が可能
-
フォルダのドラッグイン操作のみでサムネイルキャプチャが出来ます。登録の手間が大幅減少。またキャプチャ中のサムネイルがモニタ表示されるので、楽しくキャプチャできます。『一括キャプチャ時にサムネイル選択・評価づけする』オプションを有効にすることにより、サムネイル化したファイルの評価、コメント入力、動画再生が可能となり、再度評価しなおす必要がありません。 |
|
●20ショットのキャプチャから8枚選択
- ファイルごとの個別登録では20ショットのキャプチャ画像が表示。好みで8枚までを選択し、静止画アルバムとして保存、整理できる! |
|
●サムネイルを好みのフレームで再指定する機能-
自動生成されるサムネイルが気に入らない場合、動画を再生しながらお気に入りの場所をフレーム単位で再指定できます。 |
|
●DVD内のvobファイルもサムネイル化可能 -
DVDもvobファイル直接登録で、画像サムネイル化できます。 |
|
【鑑賞】 |
|
●サムネイルクリックで即再生、強力ザッピング -
キャプチャ画像クリックで、動画がそこからすぐ再生!再生中に他のキャプチャ画像クリックですぐ再生切り替え!見たいとこがすぐ見れます。 |
|
●動画2面時差再生により半時間で迫力のある鑑賞
-
再生中の動画の半分の時間から平行鑑賞できます。もしくは、指定された秒数進んだ動画を常にモニタ再生できます。シーンがどのように進行していくのか、先行再生できます。今見たシーンが、即座に再度確認できます。先行再生側の音声を主音声にすることも可能です。 |
|
●擬似立体動画再生機能 - 微妙の時差のある2つの動画を立体視することで、どんな動画でも迫力ある立体動画を鑑賞できます(立体動画は擬似的なものです)。 | |
●片手でもらくらくなマウス操作
- クリック一つで、前後にジャンプしたり、他の動画にジャンプしたり思いのまま。マウスのスクローラーがジョグシャトル代わり。いままで、パソコンで動画の見たいとこだけ見る、っていう大変だったことが、このソフトで一気に解決します。 |
|
●スキップ再生、逆スキップ再生
-
クリック一つで、スキップしながら再生します。スキップ速度は3段階。動画の概要をざっくり知るには最適です。また、行き過ぎたシーンを戻ってみるときは逆スキップ再生も利用可能です。スキップ再生中も、マウスによるジョグシャトル機能が働くので、便利に動画を見れます。 |
|
●動画の連続再生可能
- 動画が終了すれば次の動画が自動再生。また、クリック一つで次、前動画に移動も出来ます。 |
|
●シーン指定とプレイリスト
- 動画内で好みのシーンを(複数)指定できます。シーン内にサムネイルが来るようにサムネイルを再生成も出来ます。また、任意の動画を任意の順序でプレイリスト化できます。もちろん、プレイリスト順で、好みのシーンのみ鑑賞可能(ライトフリー版V7.50以降では標準で組み込み済み)。 |
|
●サムネイルをマウスホイールでさくさく変更する切替ビューア
-
評価レベルやコメントは、切替ビューアでも付けられます。画像クリックでそこから動画鑑賞も出来ます。キャプチャ画像をスクローラで切替ながら迅速に評価を付けて、後に、この評価レベル順での動画鑑賞します。 |
|
●外部プレイヤー登録で、管理されているクイックタイム、リアルメディアファイルなどが再生可能
-
推奨は、メディアプレイヤークラッシック。これを登録することで、管理されているファイルを管理可能です。ただし、サムネイルは生成できません。なお、WM9なども、メディアプレイヤークラッシックで再生するほうが、再生がスムーズな場合があります。 |
|
●DVDプレーヤー -
DVDプレーヤーを実装し、DVDビデオディスクもタイトル単位でザッピングやディスク管理できます。ただし、DVD再生制限よりサムネイルはキャプチャできません(上記vobファイルは可能)。しかし、DVDの手間のかかるメニューを選択するのに比べ、ザッピングですいすい見れることは十分有意義です。DVD登録方法は、例えば『d:\』ドライブアイコンや『d:\video_ts』フォルダをドラッグインします。 |
DVD Video |
●パス置換機能
- 動画フォルダをCD-Rに保存目的で焼いてしまった場合、管理パスと実際の動画パスが変わってしまいます。
その場合でも、"d:\" と
"e:\"を登録するだけで、パス置換機能によりリンクが保たれます。 |
|
【整理】 |
|
●オフラインメディア管理で手間無く確認
- CD-RやDVD-Rにしまった動画をキャプチャアルバムとしていつも見ることが可能! |
|
●評価、コメント入力機能
-
フォルダ毎、動画毎に評価レベル、コメントが付けられます!動画ごとに、評価レベルとして、★〜★★★★★の指標も付けられ、その指標順にソート連続再生可能。楽チン整理! |
|
●容易な動画分類機能
-
好みで8枚までを選択し評価レベル、コメントをつけるときに、この動画ファイルを新しいフォルダに移動できます。多くの動画がまぜこぜに一つのフォルダに入っていた場合、カテゴリ分けされたフォルダをドラッグインするだけで、そこに動画が移動するので、分類整理が容易です。 |
|
●移動した動画の検索(再整理)機能
-
上記”容易な動画分類機能”は、アルバム作成の際に動画を移動できますが、アルバム生成後に、動画ファイルを分類整理するため、各種フォルダに移動することがあります。その場合、管理パスと実際の動画パスの対応が変わってしまいます。その場合でも、移動先のフォルダをドラッグインするのみで、その中のフォルダを検索し、同じ名前のファイルを探します。 |
|
●マルチサムネイル画像、動画ショートカット生成による簡易整理法
-
複数サムネイルを一つの画像に詰め込んで一つのマルチサムネイル画像として保存できるほか、動画ショートカットも生成するします。保存フォルダ内のマルチサムネイル画像を見て、目的の動画であれば、動画再生するといった整理方法が出来ます。また、マルチサムネイル画像は掲示板などへの画像Upなどでも活用できます。 |
|
●複数アルバム機能
- 整理は、フォルダ単位で行います。フォルダ選択により、そのフォルダにある動画の静止画が一覧として表示されます。フォルダをまとめたものがアルバムですが、複数アルバムもサポートしていますので、アルバムでも分類整理可能です。 |
|
【その他】 |
|
●Escキー終了 - Escキーでプログラム終了する機能。 |
|
ライセンス
『A!動画サムネイル管理&多機能プレイヤー』の試用モードはフリーで利用できます。また、シェアモードとして利用する場合、シェアウエアとなります。詳しくは、試用時(制限モード)と、シェア登録時による機能の違いをご参照下さい。
最近、起動確認をしないで購入をされる方がいらっしゃいます。シェアウエア登録をしなくても制限はありますが、起動して継続利用可能です。必ず動作確認をしてから購入手続きをお願いします。「正しく初期化できませんでした(0xC0000135)。」というエラーは、購入手続きをしていないからではなく、必要なコンポーネントが入っていないからです。下記インストール方法を確認の上ご購入ください。
『A!動画サムネイル管理&多機能プレイヤー』の支払方法は
定番のベクターの シェアレジ
です。
ベクターのソフト紹介はこちら。(ベクター新着ソフトニュースはこちら)。
オンライン決済に不安がある場合は、個別に下記メールアドレスまでご相談下さい。郵便振替などが可能です。
一度購入したライセンスキーは、どのバージョンでも有効ですので、バージョンアップしたときでも継続利用できます。
インストール、アップグレード、アンインストール、トラブルシューティング
注意事項 |
インストール、アップグレード、アンインストール、トラブルシューティングに関しては、こちらをご覧下さい。
利用方法
詳しい説明は、操作マニュアルをご覧下さい。
注意事項
『A!動画サムネイル管理&多機能プレイヤー』の著作権は作者である ティファニー が所有します。
『A!動画サムネイル管理&多機能プレイヤー』を使用したことによる一切の直接的、間接的結果、または使用できなかったことによる一切の直接的、間接的結果について、ティファニー は一切その責任を負わないものとします。
個人的な配布を除く他ネット,他メディアへの転載,再配布につきまして以下の条件を守ってください。
(1)全ての添付ファイルを付け,構成内容を改変しないで下さい。
(2)事前に ティファニー (下記アドレス)までメールで連絡を下さい。
ご質問、ご感想、コメント
本ソフトウエアに関するご質問、ご感想、コメントは、Tiferny@bigfoot.com までお願いします。
更新履歴と雑誌記事掲載
更新履歴と雑誌記事掲載に関しては、こちらをご覧下さい。